2007年5月27日日曜日

『共産主義運動年誌』第五号発刊にあたって

 『共産主義運動年誌』第五号をほぼ予定通りお届けする運びとなった。もとめに応じて稿を寄せてくださった仲間、友人たち、編集発行の活動に際して、有益な示唆、助言、また具体的な助力を下さった多くの皆さんには感謝のほかない。とりわけ悦ばしいのは、掲載稿の本数、執筆者ともに、入れ替わりはあるものの確実に増加しつつあるという事実である。結果としてページ数も少し膨らんだ。これは、当『年誌』を媒介として討論を起こしてみようと考える新しい仲間が増えていることを意味する。イデオローグの大論文数本とともに、簡明にして心のこもった数十本の報告と提言が、『年誌』にはますます必要になる。|共産主義運動の主体の再建|社会変革運動の前進に資すること|を目的とし、|理論と実践に関するコミュニケーションの場とすること|を課題におく私たちにとっては大変心強い励ましである。
 編集発行にあたっては、前号に引きつづき、今号においても、可能なかぎり内製化につとめた。おおよその行程についての理解は出来たものの、結果の稚拙さは否定しがたい。共産主義運動にかかわって、編集の情熱を持つ人材の登場を促したい。
 本誌編集に先立って、当会は本年三月、第六回全体会を開催した。採択された活動方針では、全般的には、帝国主義諸列強国によるイラク侵略戦争・軍事占領、朝鮮半島における政治的軍事的危機の切迫化、国内における有事立法・戦争動員の具体化、改憲日程の接近などの情勢の激動のなかで、共産主義運動がマルクス主義の見地からその本来の役割を果たすべきこと、反戦闘争の諸課題に取り組み、相互協力を深めるとともに、理論的問題提起、政治思想的展望の提示を行うことをめざすものとした。
 これにもとづいて、具体的な情勢の要求する変革主体について「共産主義運動の組織」を理論的検討課題とすること、当面する反戦・反改憲闘争にかかわって|『年誌』のスタンスから可能な政治的共同実践とは何か|を問う討論素材を作成することが確認されたが、残念ながら第五号にそれを集約することは出来なかった。さしあたり、掲載された諸論文から、眼光紙背に徹して、その意図を汲み取っていただくしかない。とは言え、それぞれの問題は、一篇の作文で解決されるような性格のものではあるはずもない。次号作成を待たず、早急に全体討論を起こすべく作業を進めたい。寄稿していただいた「共産主義者同盟(統一委員会)の結成宣言の意味を、私たちなりに重く受け止めていきたいのである。
 「理論問題小委員会」の活動に関わっては、情勢への対応を考慮して、「帝国主義論」「二段階論」を論点としてきた。『段階論の研究』(新田滋著/お茶の水書房刊)を素材として、検討を重ねてきたことが誌面に反映されている。この本を選んだ理由はマルクス主義経済学の畑で、若手(中堅?)の研究者の問題意識を知っておきたいということもあった。斎藤隆雄さんの寄稿も、この意図を汲んでくださったことを理解している。
 また「コム・ネット」の仲間を中心に、私たちの仲間も含んで続けられている「アソシエーション革命」をめぐる論考も、収録した。政治革命と社会革命とにかかわる議論として配視しておきたい。
 プロジェクト・チーム(PT)の活動については、引きつづき、「コム・ネット」の仲間との合作による「労働組合運動PT」にかかわるものが着実に進められていることを、誌面から読みとっていただけるだろう。労働組合運動一般の衰退がいわれる時代ではあるが、視点を転じれば前進もある。これが量質転化の契機となるかどうかが問題だ。
 「青年学生運動PT」「沖縄自立連帯PT」についても今後まとまった報告を作成することを期したい。また「年誌」関西グループの精力的な活動が、本誌作成の大きな力になったことは特記して感謝したい。こうした活動こそが、私たちに現実性とスケールとを与えてくれる。同様に、一貫して寄稿してくださっているJVPの仲間をはじめとして、国際主義の連帯活動にかかわる仲間についても改めて感謝したい。資本のグローバリズムに抗する、労働者階級被抑圧人民の連帯は、このようにして一つ一つ着実に蓄積されるしかない。
 本誌刊行を記念する討論集会は、事情によって九月ごろになる。改めてご案内する。世界的にも一国的にも、資本攻勢に規定された情勢が続いているが、どうも彼らにもその政治的集約の展望はなさそうだ。わが国の七月参院選挙、一一月米国大統領選挙などの結果、その意味するところを示すだろう。その間に、この夏の間にどれだけ労働者階級被抑圧人民の運動を具体的な要求と組織として対抗勢力とできるのか。これを念頭において引き続き活動に力を注ぎたい。
(二〇〇四年五月)
『共産主義運動年誌』編集委員会事務局